将来世代に課題を先送りしない 豊かな社会の実現に向けて
因幡電機産業は創業以来、社会が抱える課題に経営資源を傾け、解決を図ることでお役に立ってまいりました。 そして、これからも事業を通じて、〝サステナビリティ〟を踏まえた社会課題の解決に 努力していくことが使命であると認識しています。 先行きの見えない今こそ、弊社グループ一丸となって〝現場第一主義〟を徹底し、 絶えず世の中の変化に目を向けながら、豊かな社会の実現に向け、 新たな課題を見出し、未来志向のソリューションを提供してまいります。
ASSIGNMENT課題
ASSIGNMENT
地球温暖化が深刻です
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次報告書によると、 2011~2020年の世界平均気温は、1850~1900年と比べ、海上で0.88℃、 陸域で1.59℃(全体で1.09℃)上昇。 過去40年間の各10年間は、1850年以降のどの10年間よりも温暖となっています。
ACTION
今こそ実行の時
2021年10月22日地球温暖化対策計画が閣議決定されました。 「2050年カーボンニュートラル」の実現、 「2030年温室効果ガス46%削減」目標のために、 すぐに具体的行動を起こさなければなりません。
注;IPCC第6次統合報告書(2023.3.20)において、温暖化ガス排出量を 2035年に60%削減(2019年比)が必要等の言及がなされました。
MISSION
私たち企業の役割が 期待されています
企業はその活動の中で相応の社会的責任を果たさなければなりません。 温暖化対策、特にエネルギー分野での脱炭素対応についても、企業の効果的な取り組みが期待されています。
6 TIPS+Storage(蓄える)6つのヒント
脱炭素に必要な基本的対応としては、 次の3つの方向性が有効とされています。
- 1使用エネルギーを「減らす」
- 2低炭素電源を「創る」
- 3低炭素エネルギーに「置き換える」
また、補完的な対応として、 効率的エネルギー使用の観点から 次の対応についても有効と考えられます。
- 4エネルギーを「操る」
- 5エネルギー等の使用状況を「測る」
更に、
- 6「その他環境負荷低減」
の観点から、商材やサービスそのものの特性を 見極めていくことにも留意が必要です。
そして
- +Storage「蓄 (たくわ)える」
6TIPS+Sで更なる脱炭素を実現。